山田 愼一
相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人の代表司法書士。
保有資格:司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート
成年後見も家族信託も、認知症に備えた財産管理の仕組みです。一方、成年後見に比べて家族信託は、より柔軟で本人の長期にわたった意向を実現することができる制度といえます。
下記では、成年後見と家族信託を比較しています。
判断能力が低下し、財産管理や身上監護に不安のある方を法的に保護するための制度です。そのため、「本人の保護」をするための制度であるため、贈与や積極的な財産の処分、管理などは成年後見制度内では不可能です。このとき、特に問題になるのが、認知症発生後の相続税対策です。相続税対策として行う生前贈与や不動産の賃貸管理、売買等ができなくなってしまうため、相続税課税額の不安に相続人は脅かされるのです。
成年後見との大きな違いは、委託者が認知症発生後も信託の契約や効力が継続されることです。家族信託が認知症対策として有効であるのはこのためです。家族信託は、本人の保護ではなく、「(受益者に財産を引き継がせる)本人の目的達成の保護」が最優先されます。また、裁判所への届け出の手間や不自由さがないことが特徴です。
成年後見 | 家族信託 | |
認知症発生後の相続対策 | 継続不可 | 継続可能 |
---|---|---|
財産管理者 | 裁判所が決定 ※ 財産額が多い場合は、第三者(司法書士、弁護士など)が選ばれる場合が多い | 家族(本人が選出) |
財産管理内容の届出 | 毎月必要 | 不要 |
相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人 の代表司法書士。
一般の方向けのセミナーの講師や、司法書士や税理士等専門家向けのセミナー講師も多数手がける。オーダーメイドの家族信託を使った生前対策や、不動産・法人を活用した生前対策が得意である。